NEWS & BLOG

気温とともに湿度も下がってくるこの時期に、特に対策したいのは「乾燥」です!
肌や喉で乾燥を感じている方も多いのではないでしょうか?

カラカラに乾いた空気は鼻や気管を通って「肺」に届き、不調をきたすと言われています。
そこで今回は、薬膳の世界で親しまれている、肺を潤す「潤肺(じゅんぱい)」についてご紹介します!
乾燥知らずのカラダを手に入れて、気持ちよく紅葉を楽しみましょう♪


薬膳の世界では、季節ごとの邪気と折り合いをつけながら過ごすことを「養生(ようじょう)」といいます。
秋の養生は「潤い」がポイント!

カラカラに乾いた空気は鼻や気管を通って「肺」に届き、呼吸器系の機能全般の不調につながりかねません。
鼻づまりや鼻水、喉の痛みや咳、肌荒れ、喘息やアレルギーなど多岐に渡ります。
「肺」の機能は乾燥に弱いため、体を内側から外側からも潤して乾燥に備えることが大切!

■ポイントは白い食材

こちらも薬膳ならではの考え方ですが、秋は「白」と関連があるとされています。
食材は、「肺」を潤す「潤肺(じゅんぱい)」、潤いに必要な水分を生み出す「生津(せいしん)」を積極的に選ぶとよいそうですよ。
「秋には白い食べ物」と覚えておくのもいいですね!

✓「肺」を潤す作用のある“潤肺”の食材

山芋、アーモンド、落花生、白きくらげ、れんこん、杏、柿、バナナ、みかん、はちみつ、杏仁など

 

✓潤いに必要な水分を生み出す“生津”の食材

豆腐、豆乳、きゅうり、白きくらげ、冬瓜、トマト、れんこん、杏、梅、ココナッツ、梨、みかん、桃、牛乳、ヨーグルトなど

梨や柿、銀杏など秋に旬を迎えるものは、特に美味しく栄養価も高まっています。
旬を楽しみつつ、乾燥対策が出来てよいですね♪

 

■加湿と喉の潤いを

お部屋の湿度を意識していますか?
暖房器具を使用すると室内の湿度はぐっと下がりがち。
体感だけではなく、加湿計を使用し日頃から意識してみましょう。
加湿器がない場合は、濡らしたタオルを干すことや、浴室のドアを開けておくのも効果的ですよ。

湿度が40%以下になると、ウイルスが活発に浮遊してしまうので、50%~65%程度を保ちましょう。
お肌にとって最適な湿度は65%程度と言われており、60%を下回ると、肌の乾燥が進みニキビなどの肌荒れを起こしやすくなるため注意が必要です。
しかし、湿度が高くなりすぎるとカビやダニを発生させる原因になってしまいます。
適度な湿度を意識して、調節することが大切です。

水分を取る
喉が乾燥していると、身体の水分量も低下してしまいます。
寒い時期は水分を取るのを忘れがちですが、こまめな水分補給を意識しましょう。
冷たいお水を一気にたくさんの取る必要はなく、常温や湯冷ましなどを、一口二口飲むだけで十分です。

就寝時マスクを着用する
寝ているときは唾液の分泌が抑えられるので、喉が乾燥しやすい状態になっています。
喉の乾燥を防ぐためには、マスクの中に濡らしたガーゼを入れておくのが効果的です。
カビ予防で寝室に加湿器を置きたくない方や、朝起きたときに喉の状態が悪い方は、是非試してみてください。

のど飴をなめる
喉が痛いときや乾燥が気になったときに、のど飴をなめる方も多いのではないでしょうか。
のど飴は、薬用の飴やお菓子として売られているものなど、さまざまな種類がありますが、乾燥対策で使用する場合、お菓子の飴で十分対策できます。
飴をなめることで、唾液の分泌を活発にし、喉に潤いを与えることができます。
手軽に行えるので、喉の乾燥対策としてはおすすめの方法です。


秋は免疫力を高め、来たるべき冬に向け調子を整える時期です。

“潤肺”生活で、乾燥知らずの元気なカラダを目指しましょう!

37℃オンラインショップ:https://shop37.jp/

****************************
これからも『37℃サプリメント』をよろしくお願い致します。
ご心配・ご不明点ございましたら、いつでもご相談下さい。
皆様のお声をお待ちしております。
37℃株式会社
〒153-0051 東京都目黒区上目黒4-28-3
電話:03-5925-8011
(受付時間:月~金10:00~18:00土日祝日休み)