NEWS & BLOG

気温も湿度も高い真夏に食中毒が多いと思われがちですが、実は年間で一番発生件数の多い時期は9~10月です。
秋の食中毒防止のために気を付けたい3つのポイントを意識して、実りの秋を楽しみましょう!
運動会やピクニックでのお弁当は特に注意ですよ~!


なぜ?秋の食中毒

夏バテをして体力が落ち、免疫力が低下していることや、
大きな気温の変化も加わり体調を崩しやすいこと、
さらに秋は行楽シーズンということで、バーベキューや運動会、お祭りなど野外での食事が増えることも影響しています。

食中毒の原因として最も多いのは細菌やウイルスによる感染性のものです。
暑い日に気をつけるイメージが強い細菌性食中毒ですが、実は夏よりも10月が多いそう。
原因となる細菌は20℃~50℃で増殖をするので、10月の外気温でも細菌には快適な環境ということです。
今日は夏のように暑くないし〜という考えは要注意!
気温の低い日でも油断せずに気をつけましょう。

また、秋にはキノコやフグなどの自然毒によるものや、魚に含まれる寄生虫(アニサキス)の食中毒が増えてきますのでこちらも注意が必要です。

 

秋の食中毒の予防対策

食中毒を予防するには「食中毒予防の3原則」を守ることが大切です。

  • つけない(調理器具・手を洗う)

原因菌が他の食材につかないようにするために、包丁やまな板等の調理器具は使用する度にきちんと洗いましょう。
食材ごとに調理器具を使い分けることも大切です。
調理・食事をする前、生肉・生魚・卵を取り扱う前後、トイレに行った後、鼻をかんだ後等の手洗いを徹底しましょう。

 

  • 増やさない(低温保存する)

多くの細菌は、高温多湿な環境で増殖が活発になる一方、10℃以下で増殖が遅くなり、マイナス15℃以下で増殖が停止すると言われています。
肉・魚等の生鮮食品は、購入後できるだけ早く冷蔵庫にしまうようにしましょう。
ただし、細菌は冷蔵庫内でもゆっくりと増殖します。
生鮮食品・調理済の料理は、早めに食べ切るようにしてくださいね。

 

  • やっつける(十分に加熱する)

食中毒の原因菌の多くは、十分に加熱することで死滅します。
食肉は特に加熱が重要とされているため、肉料理を調理する際は、中心部の温度が75℃の状態で1分以上加熱するようにしてください。
調理で使ったまな板や包丁等は、洗剤で洗った後に熱湯殺菌することをおすすめします。
なお、カレーやシチューに含まれるウェルシュ菌は酸素を嫌う「嫌気性(けんきせい)細菌」のため、加熱調理する際・温め直す際によくかき混ぜ、鍋底に空気を送ることが大切です。

 

秋の行楽シーズンということもあり、お弁当を持って出かける機会もあると思います。
お弁当を作る際、持ち運ぶ際も、「食中毒予防の3原則」を徹底して守るようにしてくださいね!

 


そして調理の際はスマホに注意!!
スマホはトイレの便器並みに汚いとも言われています。
せっかく調理前に手洗いをしてもスマホを触ったら台無し・・・
レシピ等でスマホが必要な場合はスマホの除菌をお忘れなく!

また、元気に腸でいることも食中毒に関わります。
腸が喜ぶ食事(食物繊維、出汁、発酵食品、悪い油、加工品を避ける等)を摂ることも是非意識してみて下さいね!

37℃オンラインショップ:https://shop37.jp/

****************************
これからも『37℃サプリメント』をよろしくお願い致します。
ご心配・ご不明点ございましたら、いつでもご相談下さい。
皆様のお声をお待ちしております。
37℃株式会社
〒160-0022東京都新宿区新宿1-35-8 明石ビル5階
電話:03-5925-8011
(受付時間:月~金10:00~18:00土日祝日休み)