NEWS & BLOG

朝晩と日中の温度差が大きくなる季節の変わり目。

この時期になるとなんだか鼻がムズムズしたり、サラサラした鼻水が垂れてくしゃみを連発したり、そんな症状に心当たりはありませんか?

その正体は、近年注目を集めている「寒暖差アレルギー」かもしれません。


寒暖差7度以上で起きやすい

『太陽が出ている昼間はポカポカ暖かいけれど、日が落ちた夕方以降は急激に冷え込む』

秋から冬にかけての時期や春先などの季節の変わり目は、1日の寒暖差が大きくなるもの。

こうした寒暖差によって起きるくしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状を「寒暖差アレルギー」といいます。

 

医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれ、温度差が刺激となって鼻の粘膜の血管が広がり、粘膜が腫れることで引き起こされる症状と考えられています。

寒暖差アレルギーの症状は、温度差が7度以上になると出やすいといわれています。

 

寒暖差アレルギーの原因はまだ明らかにされていませんが、一因として自律神経のバランスが関係していると考えられています。

自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、臓器や血管に対して正反対の影響を及ぼしています。

例えば、交感神経が優位になると血管が収縮し、血圧を上昇させますが、副交感神経が優位になると逆に血管が拡張し、血圧の低下をもたらします。

このように、体内の環境は自律神経のバランスによって適切に保たれており、鼻の粘膜にある血管の収縮や拡張も自律神経によって通常はコントロールされています。

ところが、激しい寒暖差による刺激を受け続けると自律神経のバランスが乱れ、鼻の粘膜の血管の収縮・拡張の調節もうまくいかなくなります。その結果、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの鼻炎の症状が表れやすくなるのです。

 

温度差の調整を

寒暖差アレルギーを防ぐためには、体に感じる温度差をできるだけ小さくすることが大切です。

外出時などはさっと羽織れる衣類やマスクを持ち歩くなど、身につけるものを工夫しましょう。

寒い屋外を出歩く時は、首元をスカーフやマフラーなどで温め、さらにマスクを着用するのがオススメです。

首の皮膚表面近くには太い血管が通っているため、温めることで顔まわりの血流が促進されます。

また、マスクをつけることで鼻の粘膜に触れる冷気を遮断する効果が期待できますよ。

皮膚表面近くの太い血管は手首や足首にも通っているので、手袋や靴下などでこの部分をしっかりガードするのも◎

さらに効率よく血流を促進することができます。

 

なお、温度差だけでなく、タバコの煙や排気ガス、香料などの化学物質、精神的なストレスなども自律神経のバランスを乱す要因となり、寒暖差アレルギーに影響するといわれています。

こうした刺激となる物質をできるだけ避ける、こまめなストレス解消を心がけるといったことも、寒暖差アレルギー対策につながります。

 

さらに、筋肉量が少ないと体温調整がしづらいため、寒暖差に弱くなりやすいということも考えられます。

適度な有酸素運動や筋トレは、筋肉を強化し、血流を促進するうえでとても有効なので、結果的に寒暖差アレルギーを予防する効果も期待できます。

是非“運動の秋”を楽しんでくださいね♪


寒暖差アレルギーと花粉症は、サラサラした鼻水や連続したくしゃみなど症状が似ています。

症状が軽い場合は市販の点鼻薬で抑えることもできますが、種類によって作用が異なるため、自己判断には注意が必要です。

医師や薬剤師に相談し、用量や用法を守って使用しましょう。

 

寒暖差アレルギーの症状は、温度差がほとんどない季節や環境であれば自然と落ち着く場合がほとんどです。

栄養バランスのとれた食事や適度な運動、十分な睡眠といった健康的な生活で自律神経のバランスを整え、温度差による刺激に左右されない体づくりを目指しましょう!

 

 

37℃オンラインショップ:https://shop37.jp/

****************************
これからも『37℃サプリメント』をよろしくお願い致します。
ご心配・ご不明点ございましたら、いつでもご相談下さい。
皆様のお声をお待ちしております。
37℃株式会社
〒160-0022東京都新宿区新宿1-35-8 明石ビル5階
電話:03-5925-8011
(受付時間:月~金10:00~18:00土日祝日休み)